歩行と認知症の関係

歩行と認知症の関係

日本はかつてない高齢化社会を迎えており、2015年の高齢化率は26.0%と年々上昇の一途をたどっています。

加齢に伴って認知症の有病率は高くなり、2025年には、日常生活になんらかの支障をきたす認知症高齢者が470万人になり、予備群まで含めると、その数は700万人にのぼると推計されています。

そのため認知症を予防することがとても重要になってきます。

 

認知症予防する対策の一つとして運動が有効であり、その中でも認知症の中で一番多いアルツハイマー型認知症の発症に運動不足が強く関連すると言われています。

運動にも様々な種類がありますが、おすすめする認知症の予防方法はウォーキングです。

ウォーキングはお金もかからず、外の景色を見ながら歩くことで気分転換も図れ、さらに複数人で歩けば、一人で行うより運動習慣が身につきやすい印象があります。

 

どの程度のウォーキングがいい?

どの程度歩けば良いのでしょうか?

65歳以上の高齢者5000人を対象としてウォーキングと病気予防の関係性について調査した研究では、1日平均で5000歩以上歩き、中強度の活動時間が7.5分以上含まれると効果的であったと報告されています。

自分が1日の中で平均何歩歩いているか、まずは現状を把握してみましょう。

 

知の種でブログを書いて1日何歩歩いているのかを記録していきませんか?

無料会員登録ですぐにブログを開始できますよ!

知の種へ無料会員登録

-ウォーキング, 趣味の充実